スキタイのタトゥー:スキタイ美術のモチーフをボディペインティングで表現したもの


スキタイ人について少し

スキタイは、ドナウ川からドン川にかけての地域を占領していた民族である。イラン語を話す部族に属し、草原を好んで生息していたことが特徴である。大きな部族は、耕作者、王、スキタイの農民に分けられた。学者たちは、スキタイ人はゴート族の侵攻後、他の民族に紛れて消滅したと考えている。現在、古代のスキタイ方言に最も近い言語はオセチア語である。

スキタイ人、特にその伝統については、有名な哲学者ヘロドトスの著作に言及されている。そのひとつは、若いスキタイ人が初めて殺人を犯した後、犠牲者の血を飲まなければならないというものだ。また、ある部族が別の部族の友人に血のしずくを渡し、それを自分の飲み物に混ぜて飲むという風習もあった。また、自分たちが宛がわれた相手からの血も受け入れていた。このような行動は、人と人との距離を縮めることを目的としていた。スキタイのタトゥーは、この民族の儀式ほど血に飢えてはいない。

古代スキタイ人の芸術

科学者によると、スキタイ人はさまざまな芸術に時間を割いていたそうです。これは、発掘調査によって証明されています。また、当時は悪霊から身を守るためのタトゥーもありました。特に注目したのは、動物の画像です。動物は横向きに描かれているが、その頭は常に自分の方を見ている人間に向けられている。この方向性を「スキタイ・シベリア風」と呼ぶ。

興味深い事実です。アルタイでの科学者の発掘はセンセーションを巻き起こした。スキタイ人も生息していたことを明らかにしている。特殊な装置によって、スキタイの部族に生前属していたミイラの刺青を見つけることが可能になった。ボディーマークはいろいろなところに付いていました。スで塗られていた。この材料は、部族民が食物を調理する釜の外側から採取されたと考えられている。その映像は人間の皮膚に吸収され、黒くなった。

スタイルの多様性

要するに、スキタイのモチーフは、たとえば日本風のような純粋なスタイルとは呼べないのだ。むしろ、さまざまな民族のパターンを組み合わせた一種のコングロマリットと言えるでしょう。つまり、スキタイの人々やその文化について、歴史家は正確な情報をあまり持っていないため、既知のものと、既知のものに多少なりとも同化して補足されたものからなる、ある種の品揃えになっているのです。

それゆえ、提案された形や考えられるモチーフ、装飾に関連する技法が現存する豊かさとなっているのです。各画像の特徴を強調し、主要な部分だけでなく、付加的な部分にも注意を払うのが普通です。ある絵が別の絵に溶け込んでいることが非常に多いのです。総じて、スキタイのモチーフが人気を集めているのもうなずけます。

スキタイのタトゥーにはどんな意味があるのでしょうか?

そんなタトゥーには、これまでにもさまざまな意味が込められてきました。その中には、現在も残っているものもあります。

- 着用者のステータスを示すもの。刺青は、他の部族のメンバーがその持ち主の身分を判断するために使われた - 部族に属すること。タトゥーは特定の部位にのみ入れられている可能性があります。タトゥーはその持ち主について多くを語ります。スキタイの入れ墨は、悪霊から人々を守るものでした。現在では、悪霊や邪眼から身を守ってくれる。古代、スキタイ人は体術によってより強くなると信じられており、それは敵と対峙する上でとても重要なことでした。

古くは、刺青はもっとシンプルなものでした。

スキタイ人がどのような絵を皮膚に描いていたかは、古代の埋葬で見つかった彼らのミイラから考古学者が判断することができます。

スキタイ人は、現在の中国、タクラマカン砂漠、タリム渓谷、新疆の埋葬地などで発見されたコーカソイドのミイラを含んでいる。考古学者らは、約3,800〜2,000年前に生きた南シベリアの遊牧民アファナシエフ文化のものだろうと考えている。これらのミイラには、幾何学図形や植物の装飾を模したシンプルな刺青が施されています。ヘロドトスがスキタイの人たちは体にスリックを塗っていたと書いているのですが、その記述とよく一致しているのです。

スバシ墓地(新疆)のミイラの顔には、頬や額に線と螺旋がある。例えば、ある女性は、目の上まぶたから鼻筋を通り鼻翼まで黄色の螺旋が降りており、頬には赤い三角形の中に黄色の螺旋が見える。

スキタイの刺青が施される場所

このようなタトゥーは、体のさまざまな場所に施すことができます。彼らのスケッチは、かなり複雑です。しかし、スキタイの人たちは、絵を描くときに一定のルールを守っていた。例えば、肩に部族のシンボルマークを配置した。このような入れ墨は、特定の部族の間でほとんど区別がなかった。このようなイメージは、その人がどのような社会に属しているかを示している。手の指に入れるタトゥーもかなりありました。スキタイ人は、人間の魂が宿るという伝説のある親指に、好んで像を置いていました。その人の性格を表す刺青もあれば、保護するための刺青もあった。

スキタイの刺青の特徴

これらのタトゥーには、それぞれ特徴があります。

- 多数の元素が存在すること。それぞれの画像には多くのディテールがある。 - ある空間内に多くの要素が分布している。小さなタトゥーでも多くのディテールが含まれていることがある。 - 大きな要素の中に小さな要素があるイメージ。例えば、ある動物が別の動物の中に入っていることがあります。

興味深い事実があります。スキタイのタトゥーは男性用と女性用がありました。女性のバリエーションはとてもエレガントでした。丸みを帯びた要素、さまざまなカール、滑らかなラインが特徴であった。男性の刺青は、はっきりとした直線で区別されていた。


スキタイ人の入れ墨は、ほとんどが植物の要素と幾何学的な図形で表現されていました。タトゥーに描かれた動物は、通常、さまざまな装飾品で飾られています。イメージには、多数のトライデント、波、そして卍が含まれることもあります。タトゥーは多様ですが、非常に簡潔な外観を持つことができます。

パジリク大集落から出土したスキタイ人の刺青

S.I.ルデンコによるパジリク大列柱群の調査から60年以上が経過している。周知のように、2号墳と5号墳には、それぞれ男女2人ずつ、計4人の被葬者のミイラが保存されていた。第二バローの男の身体には刺青の絵が描かれていた〔Rudenko, 1953, p. 136-140〕。次にパジリク文化のミイラに入れ墨が発見されたのは、ノボシビルスクの考古学者によってウコク高原で行われたものである。1993年、クルクのアク・アラカ3号墳の発掘調査にて。1で、ポロスマックは腕に刺青のある女性のミイラ化した遺体を発見した[Polosmak, 2000, 図3]。1995年、V.I.モロディンがヴェルフ・カルジン2号墓地でクルクを調査しました。3で、肩に蹄鉄を持つ動物の図柄の刺青を施した男性のミイラがある[Molodin, 2000, 図143]。

この3体のミイラでは、青い絵が明るい肌によく映えるので、発掘中に直接刺青が発見された〔Polosmak, 2001, p. 228〕。埋葬から取り出されたウコクのミイラは、間もなく皮膚が強く黒ずみ、そこに描かれた絵は「消えた」のである。皮膚の色は特別な処置をして初めて回復した〔Kozeltsov and Romakov, 2000, p.104〕。

パジリク大列柱群の他の3体のミイラは、黒褐色の皮膚で、その上に刺青は見えない。ルデンコや他の専門家が色の変化を記録していないことから、この皮膚は国立エルミタージュ美術館に資料が届いたときだけでなく、発掘調査中も同じだったと思われる。古代の略奪者が墳丘を開いた際に発生した可能性がある。

エルミタージュのミイラは、生物管理局によって年に2回、写真撮影、X線撮影、検査が行われているが、刺青の痕跡は発見されていない。刺青が発見されたのは、偶然の産物であることが判明した。

タトゥー検出の方法論

パジリク大墓群の3体のミイラに描かれた像の発見の先駆けは、タシュティク埋葬地オグラフタVIのミイラに描かれた刺青の発見であった。ミイラの服を脱がせた修復師たちは、その上に輪郭のはっきりしない淡いブルーの人影があることに気づいた。ミイラを調べるために招かれた法医学の専門家は、ほとんど見えない絵を「顕在化」させるために、赤外線で撮影することを勧めた。国立エルミタージュ美術館の科学技術専門部で行われた写真撮影のおかげで、すでに気づいた絵が明らかになっただけでなく、目には見えない他の刺青も発見することができた[Kyzlasov, Pankova, 2004]。そこで、刺青がある可能性が高いパジリクのミイラでも、同様の作業を行うことが考え出されたのである。

2004年10月、パジリク第2・第5墳墓の3体のミイラを赤外線の反射光で撮影した結果、この3体のミイラのうち、1体のミイラが、パジリク第2墳墓と第5墳墓の2つの墳墓で撮影されました。それぞれ刺青があることが判明した。

は、それぞれタトゥーが入っていた。赤外線で撮影する方法は、タトゥーに使う染料に含まれるススのおかげで「効果がある」のです。刺青のある皮膚は赤外線を吸収し、透明な皮膚は集中的に反射する。その結果、ミイラの黒い肌が写真では非常に明るく見え、刺青がコントラストとシャープさで際立って見えるのです。

イメージは写真から描くしかなく、刺青のある人物を可能な限り完全に反映させる必要があります。手足を含む体の凸面に描かれているため、イメージを展開させるためには、一連の連続した写真が必要です。しかし、固定方法の選択肢は限られています。まず、固定された三脚に取り付けたカメラは、垂直方向と水平方向にしか動きません。全面を撮影するためには、ミイラそのものをレンズの下に移動させたり、何度も回転させたり、さまざまな位置に取り付けたりしなければならず、保存上必ずしも安全とは言えず、撮影枚数に制限を設けざるを得ないこともあるのです。第二に、ミイラが四肢を拘束され、硬直した状態であること。腕や脚の内側の映像は、斜めにしか固定できず、それすらも不可能な場合があります。画像数が少なく、また斜めから撮影した画像もあるため、人物のディテールが合わない、あるいは存在しないなど、画像の描写に影響が出ています。そのような場合は、再建が必要です。機械的な接合では画像の信頼性が確保できないため、断片からの復元は難しい創造的な作業です。さらに、皮膚の折り目や縫い目の数が多いため、人物が歪み、完全な再現ができないなど、作品は複雑なものとなっています。写真からもわかるように、できるだけオリジナルに近い図面を作成していますが、新しい固定方法やより高度な技術が利用できるようになった場合には、より洗練された図面を作成することが望まれます*。[脚注

* 写真は科学技術専門部主任研究員のA.B.シゾフが撮影したものです。シゾフ、S.B.参加。KhavrinとK.V. Chugunov。図面はE.V.ステパノヴァ、A.B.が作成した。シルノフ、D.A.キリロワ これらの作品に貢献されたすべての方々に、深く感謝いたします]。

タトゥーの説明と特徴

タトゥーは、第2バローの女性のミイラ、第5バローの男女のミイラから発見されました。また、第二バローの男性のミイラに描かれた既知の絵を補完するイメージも明らかにされた。遺体は発掘中に腐敗が始まり、解剖されたが、刺青のある皮膚は保存されていた。さらに、墓荒らしに切り落とされた埋葬者の右腕の頭部と手も保存されていた。画像が見つかったのは、手の上

Fig.1 .男性の右手に鳥を乗せたイメージ。パジリク2号バロー。

第2パジリク兵舎の男性の手の画像。

親指には鳥が描かれており、頭が爪の方を向き、ふくらんだ尾が中手骨まで伸びている(図1)。小さな頭にホタテ貝とヒゲがあり、細長い首には斜めの網目状の羽毛が生えている。脚には棘があり、雄鶏が描かれていることをさらに示している。

パジリク第2バロウから出土した女性遺体の画像。

40歳過ぎの女性が男性と同じデッキに埋葬されていたが、彼女の遺体は男性よりもよく保存されていた。彼女もまた、墓荒らしに首を切られ、右手、足、下腿を切り落とされていた。ミイラの皮膚はひどく傷んでおり、絵も一部失われているが、他の既知の刺青と似ているため、人物を認識することができる。

女性の左肩に描かれているのは、胴体が兔、頭が猛禽の幻獣である(図2, 1

). 大きな丸い目、葉っぱの形をした耳、鉤型の開いたくちばし、ロウバイが特徴です。黒ずんだ大きな角があり、その角の一つには鳥の頭のようなものが生えているのが描かれている。主幹では角が前方に向いており、2本の前肢では後方に向いている。動物の後半身を表に出し、その姿全体が円形の構図を形成している。ボディはアウトラインで表示され、脚はブラックアウトされています。この幻の生物の胸には、他のパジリクのミイラにある同様の刺青の装飾に似た、黒ずんだ曲線状の図形が見られます。しかし、その輪郭を復元することはもはや不可能です。


図2. 女性の体にあるタトゥー。パジリク2号バロー。1:左肩、2:右腕(肩部分)、3:手首、4:同部位の赤外線写真。

女性の右腕の肩部分に、クループを回転させたアークハルの姿が描かれている(Fig.2, 2

). 年輪のある急角度の角と、胸に厚い毛が生えているのが特徴だ。胴体と前脚は輪郭が描かれ、後脚は黒く塗りつぶされ、曲線的な模様で覆われています。

左手の外側の手首のすぐ上には、複数の角を持つ鹿の角がリアルに描かれている(図2。 3

). 手を下げると、ホーンが反転します。これが独立したイメージなのか、それとも牡鹿の姿の一部に過ぎないのか、判断は難しい。タトゥーはもっと上の前腕に入れられたようですが、ここは皮膚がダメになっています。

第二パジリク墓地の女性ミイラに描かれた像は、同じ複合墓地の男性の体に描かれた刺青と、その彫り方の点で類似している。両ミイラとも、幻獣とアルガリの像が同じ位置にあります。女性のタトゥーは、サイズが若干小さく、配置が1つしかないのが特徴です。左手首の逆さ角は、アク・アラカ3号の女性像に鹿の頭とともに描かれた角と類似している。このように、第2パジリク丘陵の女性の体に描かれた刺青は、これまで知られていた同団地やウコク丘陵のミイラの絵と非常によく似た絵で表現されています。

パジリク第5バロウから出土した男性のミイラに関する画像。

第5パジリクのバローに埋葬された人々のミイラは、よりよく保存されています。乾燥した光体であり、皮膚は黒く皺が寄っている(図3)。55歳の男性と50歳の女性が1つのデッキに埋葬されていた[Barkova, Gohman, 2001].


図3. ミイラのような存在 パジリク第5バロー


図4. 男性の左肩にあるタトゥー。パジリク5号バロー。

男性の体にある画像は、肩、背中、腕、膝下の脚にあります。特に印象的なのは、左肩を覆うネコ科の肉食獣の刺青である。横向きになった大きな頭部が正面から肩全体を占め、前足は腕に垂れ下がり、胴体の後部、前足、尾は背中から脊椎まで投げ出している(図4)。


図5. 男性の右腕(肩の部分)にあるタトゥー。パジリク5号バロー。

前面には螺旋や三角形の曲線など、黒々とした模様が描かれている。

そして、背面は「きれいな」輪郭のままです。虎の後足は遠近法で描かれ、前足との関係は間にある皮ひだのためによくわからない。この絵の特徴は、パジリク美術ではほとんど見られない、捕食者の目の横顔を描いていることである。虎のイメージに最も近いのは、第2バシャダール遺跡の甲板に彫られた肉食動物の像である[Rudenko, 1960, 図21]。

右手の上腕部には、クループを上に向け、後ろ脚をたくし上げた馬が描かれている(図5)。その太ももや首には、黒々とした曲線的な図形が描かれている。脚やたてがみも黒ずんでいる。葉の形をした大きく突き出た耳、上まぶたを高くして横向きに描かれた大きな目、そして馬が描かれています。口が開き、三日月型の笑みが伝わってくる。後者のディテールは、ダイナミックなポーズと相まって、どこか攻撃的な印象を与えます。残念ながら、馬のマズルの画像は深い皮膚のヒダでぼやけ、見ることができない。動物の尻尾も完全に固定することはできない。

同じ手の前腕部には、クーラン(馬)と、帯状の尾を輪状に巻いた肉食獣の二種類の動物が描かれている(図6)。フィギュアは頭を下(手前)に向けて配置されています。馬のクループが反転している。尾は根元から引き下げられ、先端は二つに分かれています。このディテールは、M.A.とE.G.の意見です。デブレット、生け贄の動物のイメージに特徴 [2004]。馬の頭の輪郭線は、アーモンド形の大きな目と、黒く厚みのある唇で少し開いた口が描かれ、非常に表情豊かなものとなっています。首のカールがよくわからない。それをたてがみの一筋と解釈する作家の姿勢には疑問が残る。

肉食獣の像がステッチで切れていたり、写真で断片的に表現されているため、構図を完全に復元することはできません。パジリク第2墓地の人物の右前腕に描かれた、クループを上向きにしたクーランと縞模様の尾を持つ肉食獣の像と類似していることが、その読み取りを容易にしている [Rudenko, 1953, 図82]。

ミイラの背中と臀部には、二人の人物が刺青されている(図7)。そのうちの1枚、腰の上の右側は、深いシワで上半分が隠れているため、断片的にしか見えない。残された断片から、4本の脚と尾を持つ動物が描かれていることが想像される。左の臀部にある別の像は、縫合によって乱されたものと思われ、この形では何らかの卍のような図形を表し、そこには動物の脚と頭部、あるいはグリフィンの頭部との構図を見ることができる。なお、写真では他の刺青の人物よりも色あせて見えるかもしれません。

また、男性の両手にはタトゥーがあります。親指の付け根には、「歩く」鳥の姿が左右対称に描かれており、頭は爪の方に向いている。


図7. 男の背中にあるタトゥー。パジリク5号バロー。

右手の手元(図8. 2

は、細長い首と小さな頭、湾曲した太いくちばしを持つ鳥である。等高線による描画を実行します。頭の輪郭には、ホタテ貝とヒゲが見えます。流線型の体、「ズボン」のような脚、大きく豊かな尾、そして舵羽が角のように曲がっているのが特徴。クロライチョウかキチョウのイメージであろう[In Bram A.E. ..., 1937, pp. 267-268].


図8. 男性の左手(1本)と右手(2本)のタトゥー。パジリク第5バロー

左手には別の鳥が描かれている(図8, 1

). 頭部と首の輪郭の保存状態が悪い。折り返した翼にはブラックアウトしたストライプをアクセントに、大きく広がった尾は高く掲げられています。翼が縦縞に処理されているのは、パジリク美術の水鳥の描き方に対応するものだが、パジリクには豊かな尾を持つという特徴はない。

タトゥーは男性の両足のひざ下を覆っている。左足では、すねの内側にコンポジションを提示。

図9. 男の左すねにある刺青。第五パジリクバロー

5匹で構成されている(図9)。膝の部分には、前脚と肩甲骨が区別されたノロ鹿の原型が描かれています。足から膝に向かう動きをする下のウンギュウラインとは対照的に、水平に回転している。3人の人物は、雌のノロ鹿またはアルガリを表しています。同じようなプロポーションとサイズのボディを持ち、頭は高く、マズルははっきりとした輪郭線を持ち、唇と角は黒くなっている。一人ひとりの優美な4本の脚の動きを表現しています。その少し間をおいて、アルガリが続く。

手前の男性の右足、足とすねの間の移行部には、2頭のウグイスが上を向いて歩いている様子が描かれている(図10)。ご主人様がヤギを描かれたのでしょう。頭、角、首は黒く、足は少し曲がり、肩甲骨と太ももは巻物のような形をしています。動物の動きは、大またで伸ばした4本の脚で表現し、ひづめを丁寧に強調しています。

一般に、パジリク第5号墳の男性ミイラの動物図形の描き方は、ウコクやパジリク第2号墳のミイラの入れ墨と似ている。その特徴は、人物像の前面を曲線で埋め尽くすこと(虎)、螺旋や三角形を使った装飾的なデザインにある。また、被写体そのものにも共通点が見受けられます。親指の鳥の絵、右前腕のクーラン(?)と肉食動物の絵、下腿のウンギュウの線は同じものである。タトゥーもイメージの体系が似ているが、図形はあまり密に配置されておらず、「絨毯」のような装飾を形成していない。

一方、第5パジリク兵舎の男性の遺体に描かれた絵には、第2パジリク兵舎、アク・アラカ兵舎、ヴェルク・カルジン兵舎の被葬者の入れ墨に特徴的なファンタジーのキャラクターはなく、その代わりに虎の図が描かれている。

パジリク第5バローの男性の体にあるタトゥーは、そのスタイルが様々です。例えば、肩の虎や馬は特徴的な様式で表現され、左すねのウニ類は模式的に移されている。個々の刺青は、異なるアーティストによって、おそらく被葬者の人生の異なる時期に作られた可能性があります。


図10:男性の右足にあるタトゥー。第五パジリクバロー


図11.女性の腕にあるタトゥー。第五パジリクバロー

パジリク第5墓地の女性ミイラの画像。

他のパジリクのタトゥーとは位置が異なる

このミイラでは、「刺青の最も見やすく便利な面」[Polosmak, 2001, p. 235]である肩には描かれていないが、前腕部には全体が描かれている(図11)。

左腕には、大きな猛禽類が鹿(ヘラジカか)の首にしがみつくという苦悩のシーンが描かれている(図12)。鹿は前脚をたくし上げ、後ろ脚をなすすべもなく伸ばし、体の背中をひねって倒れている様子が描かれています。腕の内側に描かれた頭部は固定できず、耳とスコップのような角が見えるだけである。角のひとつに付属物が見えるが、通常の輪郭なのか、鳥の頭で表現しているのか、残念ながら不明である。

鳥の画像は、縫い目や皮膚のひだで歪んでいます。頭部には大きく突き出た耳と捕食用の曲がったくちばしがあり、首の羽は斜めに網目状になっている。爪の生えた前足がはっきりと見える。鳥の尾や翼の先には、鳥の頭がある。

女性の手には、別の刺青を施した人物が表されている(図13)。左手の親指には、手首まで膨らんだ尾を持つ鳥が頭から爪まで描かれている(図12、13参照)。 2

).

図12.女性の左手にあるタトゥー パジリク5号バロー。


図13 女性の右手(1)と左手(2)にある刺青。第五パジリクバロー

この鳥は、頭に帆立貝があり、小さな黒ずんだひげがあり、おそらく雄鶏を表現しているのでしょう。同じ手の薬指には、円を基調とした図形と、2枚の萼片を持つ蓮のつぼみを組み合わせた植物の刺青があります。同じ指の隣の指骨には、他の刺青より淡い色調ではあるが、十字架が見える(図13参照)。 2

).

右手の薬指には,3枚の花弁を持つパルメットを対向させた図形が描かれている(Fig.13, 1

). パジリクのフェルトや木製品、革製品の装飾には、同様のパルメットがよく見られますが、タトゥーでは初めて植物のモチーフが見つかりました。

女性の右腕の肘から手首にかけては、複雑な多面的構図が描かれている。2頭のトラとヒョウがシカとヘラジカを襲っている様子が描かれている(図14)。

構図の上部には巨大な角を持つ鹿が描かれており、虎が角と前脚で鹿を捕らえようとしている。鹿の横顔は、2本の前脚と2本の後脚、そして蹄がはっきりと見えるように描かれています。頭部には、数本の枝を持つ巨大なアーチ型の角が戴冠している。クワガタは葉の形をした一対の突き出た耳、アーモンド形の目、開いた口が特徴です。前方から襲いかかる虎の姿は、後方は横顔、前方は顔面、頭部は上から見たような複雑な視点で描かれている。ボディ全体をS字ラインで覆い、トラの毛並みの質感を強調しています。

構図の下部にはヘラジカ(あるいは斑鳩?)が描かれ、ヒョウがその体を握りしめ、トラがその前足を掴んでいる。襲ってくる外敵を撃退しようとする、尻のねじれたヘラジカ。ヘラジカは刃渡りの広い角と2本の前歯、アーモンド形の大きな目、その下に1対の耳がある。

豹(オンス)の姿は、体の後部をほぼ横向きに、前部をフルフェイスで、頭部を上から見下ろすように描くという、おなじみの手法で描かれている。捕食者の体は暗色の斑点で覆われ、特に背骨は強調され、頭部から肩甲骨にかけて二重の斑点があるのが特徴である。ヒョウの背中の曲線とヘラジカの角の輪郭が一本の線で描かれている。肉食獣の左足がどのように描かれているかは不明だが、その輪郭は首の輪郭に対応している

ムースの首ですが、完全に映っているわけではありません。一般に、ヘラジカの首のあたりの絵は、あまりはっきりしない。ウンギュレットの頭部と前脚の間に、前脚の形をした人物が写っており、その上にパッチで塗りつぶされた部分がある。

ヘラジカの右側には、トラの姿が描かれています。柔軟な体は強く伸び、流れるようなラインで輪郭を描き、後ろ足は大きく間隔をあけている。虎の右足の位置はまだ不明である。動物の毛皮にS字の縞模様が加工されている。

全体として、この複雑なマルチフィギュアの構成は、閉鎖的な性格を持っています。上部に鹿の角、左側に偶蹄類の脚と豹の体、下部に横たわるヘラジカの体、右側に2頭の虎の姿が描かれている。構図のすべての要素がバランスよく、作者の意図に従ったものであることから、刺青に先行するスケッチやマーキングの存在を示唆していると思われる。

パジリク第5墓地の女性の体に描かれた絵は、既知の他の刺青と著しく異なっている。そのため、独特のファンタジーを持つ人物が登場することはありません。このような複雑な構図はパジリク美術では知られておらず、スキタイ動物様式の作品全般の中でもおそらくは知られていない。


図14 女性の右腕にある刺青。パジリク5号バロー。

しかし、主題、捕食者の姿勢、個々の表現技法などの点で、これらの絵は確かにスキタイ美術の作品に類似性を見いだすことができる。体の前部が正面、後部が横顔になっている捕食者の姿は、七人兄弟の墳墓の画像で知られている[Artamonov, 1966, p. 120, 122]。パジリク第1・2号墳の鞍蓋には、刺青と同じポーズのネコ科の肉食獣が描かれている[Rudenko, 1948, table V; Gryaznov, 1950, fig.35, 37].虎の毛皮の模様は、S字型のストライプが分かれた形で、第1パジリクと第2パジリクのバローとクルグで発見された多くの品物に描かれている。1 Ak-Alakhi-3 [Gryaznov, 1950, fig. 35, 36; table XIII; Rudenko, 1948, table VI; Polomak, 2001, fig. 141]. マスターは

マスターはパジリクの伝統的な彫刻に精通していたことは間違いない。しかし、この刺青が他の芸術的伝統の中で作られたものであるという感覚を拭い去ることは難しい。

これは、他の利用可能なパラレルによって証言されるかもしれません。虎の毛皮の絵に最も近いのは、オルドス時代の埋葬地シホウパンで出土した闘獣を描いた一対の金製プラークである可能性がある。2 . というゴールドプラークの起源でもあります。

パジリクの刺青で有名な「馬グリフィン」に似た幻想的な文字で、これらのオルドスの生物の体には同じS字型の縞が描かれている〔コバレフ、1999、図2〕。 3

]. 金のS字ストライプがはめ込まれたヒエログリフの虎のブロンズ像の毛皮も同じようにマーキングされている[Scarpari, 2003, p. 2-3].これらの出土品は、中国国内から出土したもので、それぞれ紀元前4〜3世紀末と前漢時代のものとされています。刺青の下の虎のポーズは、イルマヤ・パディ出土の鏡に描かれた肉食獣の姿に似ている[Rudenko, 1962, fig. 65,
б
漢代の図像を反映している[Scarpari, 2003, fig. 54-55; James, 1979, fig. 6; Hartman-Goldsmith, 1979, fig. 4]. ヒョウのイメージは、体の前部をフルフェイスで見せることと、隆起を強調することの2つの特徴が組み合わさっている。このような方法で描かれた絵は、パジリク美術では他に知られていない。この組み合わせは、中国北部の領土(ギメ美術館、偶然発見)で出土した紀元前3世紀のレリーフの断片である陶板に示されている〔Mongolie, 2003, p. 207〕。

一般に、刺青の構成は、長江上流のディエン(Dian)文化の「騎馬民族」の青銅器に描かれた像に似ている(Deopik, 1979)。これらの作品は、動物的スタイルのバリエーションの一つであり、拷問シーンが複数描かれていること、リアルな処刑方法、カルトゥーシュが組成を閉じていること、すなわち、第5パジリク墓地の埋葬女性の皮膚のシーンを特徴づける同じ特徴を持っています。

このように、この刺青の構図は「古典的」なパジリクのものとは異なっており、おそらく中国の領土と関係があるのだろうと思われる。この地域で発見されたそれらの類似品は、従来の大パジリク式石室群の年代よりも後期であるが、年代的には第3、5、6パジリク式石室群(前3世紀)の中国の品々と対応している[Bunker, 1991; Chugunov, 1993]。

結論

新しい」イメージが確認されたことで、パジリク文化を代表するタトゥー入りのミイラの数は倍増したのです。パジリク大集落に保存されているすべてのミイラに刺青が表されていることが重要である。残念ながら、これらのミイラの顔には絵が描かれていない。

今回発見された画像は、パジリクの刺青がこれまで想像されていた以上に多様であったことを示しています。特に、パジリク神話の主役の一つとされる幻獣は、全てのタトゥーに共通する属性ではありません。第2パジリク墓地、アク・アラク、ヴェルフ・カルジンの被葬者の皮膚に描かれたイメージは、共通の様式的技法とキャラクターによって統一され、コンパクトなシリーズを構成している。このグループの特徴は、幻想的な "馬グリフィン "の像である。

パジリク第5墓地のミイラに見られる入れ墨は、他の埋葬者の皮膚に描かれた絵とは著しく異なっている。しかし、この男性の体に描かれたイメージは、第2パジリクのバローの刺青と連続性を保っている。女性のタトゥーは、パジリクの伝統的なイメージの輪から外れています。このように、中国の各地域に属する彼女の類似品を引用することで、大パジリク石室群の編年問題が再び注目されるようになった。

年輪年代学のデータによると、刺青のあるミイラが発見された4つの複合体のうち、最初に発見されたのは第2パジリク兵舎、約20年後にウコク兵舎、さらに26~28年後に第5パジリク兵舎が発見されている[Slyusarenko, 2000, p. 128; Vasiliev, Slyusarenko, Chugunov, 2003, p. 25; Marsadolov, 2003, p. 94].その結果、「ファンタジー」シリーズの4つのタトゥーは、比較的初期のモニュメントと関連付けられている。

パジリク第5墓地のミイラの刺青が特異なのは、その建設時期が遅いためと思われる。しかし、それ以上に重要なのは、遺跡の資料の中に中国由来のものが含まれていることで、関連する人脈を示すものであろう。

ここに紹介する資料は、その理解が始まったばかりの豊富な資料である。著者は、ある程度の判断は許されているものの、主に記述に集中している。より詳細な結論を出すためには、より綿密な調査が必要です。

参考文献の一覧です。

スキタイのクルガンの財宝。プラハ:アルティア、L:ソヴシュドジニク、1966年。331 с.
Barkova L.L., Gokhman I.I. Pazyryk barrowsのヒトのミイラについてもう一度 // ASGE. 2001. Vyp. 35. С. 78-90.
Vasiliev S.S., Slusarenko I.Y., Chugunov K.V. Actual questions of Scythian time chronology in Sayan-Altai // Eurasian steppes in ancient and medieval times: Materials of international scientific conference devoted to 100th anniversary of M.P. Gryaznov.V.・スルサレンコ I.Y. ・グリアゾフの100周年記念国際学術会議。SPb: Gos.エルミタージュ出版, 2003. Т. 2. С. 24-27.
(58/59)
グリャズノフM.P.第一パジリクバロウ。L: 国立エルミタージュ美術館出版局、1950年。90 с.
長江上流域の馬装文化と「動物様式」の東部変種 // 古代・中世の中アジアの文化と芸術.モスクワ:ナウカ社、1979年。С. 62-67.
ハカシア地方のベイスカヤ石碑の馬の像について // Fine Monuments. スタイル、エポック、コンポジション:2004年12月1日〜4日の学術会議の資料。SPb.: Ist.fak. サンクトペテルブルグ国立大学、2004年。С. 296-300.
ヒトミイラの新しい保存法 // ユーラシアの考古学・民族学・人類学. 2000. № 4. С. 103-106.
紀元前5世紀から3世紀にかけてのサヤン・アルタイ族とオルドス族のつながりについて // アルタイおよび隣接地域のスキタイ文化の研究成果. バルナウル:1999年アルタイ国立大学出版局。С. 75-82. [本文はロシア語です。]
Kyzlasov L.R. Pankova S.V. ハカシア(BEG)出土の古代ミイラの刺青 // SGE. 2004. Vyp. 62. С. 61-67.
マルサドロフ L.S. パジリクからベルテクへの列石建設についてもう一度 // 古代・中世のユーラシア草原-グリャズノフ生誕100周年記念国際学術会議講演集. SPb.: Publishing house of State Hermitage, 2003. Т. 2. С.93-103.
モロディン、V.I. ヴェルフ・カルジンII遺跡のクルガン3号埋葬地の文化的・歴史的特徴 / / アルタイ・ミイラの現象. ノボシビルスク: IAETSO RAS出版社, 2000. С. 86-119.
ブラムA.E.著「動物の生活」。M.: Uchpedgiz, 1937. Т. 4:鳥 616 с.
ポロスマクN.V. パジリク人の刺青 // ユーラシアの考古学・民族学・人類学 2000. № 4. С. 95-102.
ポロスマックN.V. ライダーズ・オブ・ザ・ウコク ノボシビルスク: INFOLIO-press. 2001. 336 с.
ルデンコS.I.、セカンドパジリクバロー。L: 国立エルミタージュ美術館出版局, 1948. 63 с.
ルデンコ S.I.、スキタイ時代のアルタイ山地集団の文化。Moscow; L.: Nauka, 1953. 401 с.
ルデンコ S.I. スキタイ時代の中央アルタイにおける住民の文化について。Moscow;L: Nauka, 1960. 351 с.
ルデンコ S.I. フン族の文化とノイヌリンのバロウズ。Moscow; L: Publishing house of AS USSR, 1962. 204 с.
Scarpari M. Ancient China. 新石器時代から唐の時代までの中国文明。M.: AST; Astril, 2003. 292 с.
Sliussarenko I.Yu. アルタイ山地のパジリク遺跡出土木材の年輪年代分析 // ユーラシアの考古学・民族学・人類学. 2000. № 4. С. 122-130.
Chugunov, K.V. Great Pazyryk barrowsの年代測定-古い議論の新しいラウンド- // アルタイの文化遺産の保護と研究:会議、バルナウル、1993年. P.I. C. 167-169.
Bunker E. Pazyrykの発掘品の中の中国の遺物 // 出典:日本経済新聞社。美術史のノート。N.Y.: Arts Brevis Foundation, 1991. Vol. 10, N 4. P. 20-24.
Bunker E., Kawami T.S., Linduff K.M., Wu En. ユーラシア草原地帯の古代青銅器(Arthur M. Sacklcrコレクションより)。N.Y.: The Arthur M. Sackler foundation, 1997. 401 p.
ハートマン-ゴールドスミスJ.チャイナハウス・ギャラリーの漢の芸術//オリエンタル・アート。1979年、秋。Vol. 25, N 3. P 377-380.
ジェームズ・J・M. 西漢時代の葬祭美術の図像学(仮). 1979年、秋。Vol. 25, N 3. P. 347-357.
モンゴル ステップの第一帝国。モナコ:Actes Sud / Mission archaeologique Française en Mongolie, 2003. 234 p.

自然

女性向け

男性用