書籍「翼のあるラテン語」の本文です。引用元 箴言(しんげん)。碑文です。モットー エピタフズ"


現在使われている一般的なラテン語表現

上記のフレーズのほとんどは、あまり一般的ではありませんが、現在でもあらゆる分野で活発に使われているラテン語の表現や単語があります。

  • De factoとDe jure - これらの用語は、法律的に考えられているが、他の領域でもよく使われる。文字通りには「事実上」「法律上」という意味だが、「実践上」「理論上」と訳されることはあまりない。
  • Perpetuum mobileは「永久機関」。
  • Persona grata/non grata(ペルソナ・グラータ/ノン・グラータ)-「お尋ね者、お呼びでない方」。
  • Post factum 「行われた/実行された後」。
  • 残酷な運命を語るとき、人はそれを運命と呼ぶことが多い。語源はラテン語(fatum)。
  • Primum non nocere(プリマム・ノン・ノセア)とは、「害を与えない」という意味です。ヒポクラテスによれば、すべての医師が守らなければならない大原則。

エルゴ・ビバムスというフレーズが締めくくられている。知っている人は少ないが、この対語は非常によくこう聞こえる。"それでは、乾杯!"です。このフレーズを覚えておくと、優雅な乾杯の音頭として発音でき、インテリという評価を得ることができるのです。しかし、たとえin vino veritas(「真実はワインの中にある」)であっても、vinum is memoriae mors(「ワインは記憶の死」)であることを忘れないでください。

勉強・知識・仕事に関する名言

スポーツに関するラテン語のフレーズはほとんど残っていないが、勉強や仕事に関するフレーズはたくさん残っている。しかも、その多くは世界中の学校の壁に書かれている。

ラテン語の名言集(翻訳付き

  • Aut disce, aut discede-「勉強するか、離れるか」。
  • Vita sine libertate, nihil 「科学(学問)のない人生には意味がない。
  • Dictum sapienti sat est - 「賢い人は理解する」。
  • Docendo discimus (discitur)「人に教えることで、自分自身を学ぶことができる。
  • Fas est et ab hoste doceri 「敵からでさえ学ぶ価値がある」。
  • Labor omnia vincit 「勤勉はすべてに打ち勝つ」。
  • そして、仕事に関するこのラテン語の言葉は、映画『恋愛の方程式』のファンなら誰でも知っている。Labor est etiam ipse voluptas - "Work is pleasure "である。

もし、これらのフレーズが科学の瀬戸際での闘いを鼓舞するのに失敗したり、あらゆる努力にもかかわらず、どの科目も習得できない場合は、「nemo omnia potest scire(誰もすべてを知ることはできない)」を常に覚えておく価値があります。

自然

女性向け

男性用