アールヌーボー・エンジェル
古典時代、芸術家たちは、トガを着た古風な物憂げな若者から残忍な騎士まで、威厳ある天の使者像を称揚した。しかし、突然、女性の天使が登場し、控えめな女性として、また魅力的な翼のある美女として描かれたのである。
今でこそごく自然に思えるが、ヴィクトリア朝以前には、天の使いをこのように描くことは思いつかなかっただろう。おそらく、このようなタイプは、墓地の彫刻で翼を持つ似たような魂像をよく目にした芸術家たちが、伝統的な神聖芸術の文脈に注意を払わなかった結果、出現したのであろう。
しかし、20世紀にはこの固定観念も崩れた。ダリ、ピカソ、カンディンスキー、シャガールが描いた天空の使者たちは、二千年の時を経て、すでに拡大された神々に必ず加勢した。しかし、このシリーズで最も有名なのは、1920年にドイツの画家パウル・クレーが制作したものでしょう。彼の『歴史の天使』は、哲学者ヴァルター・ベンヤミンの出発点となり、世界の進歩についての解釈を提示した。彼は、銃を突きつけられて両手を上げた珍しい姿を良い知らせとは思わず、非人間的な戦争によって慣れ親しんだ秩序が破壊される災いの予言と見たのである。
"歴史の天使 "はこうでなくっちゃね。その表情は過去に向いている。私たちには、これから起こる出来事の連鎖が見えるが、彼はそこに、容赦なく廃墟に廃墟を重ね、自分の足元にすべてを投げ捨てていく、連続した災難を見ているのだ。彼は死者を拾い、残骸に目隠しをするために残ったのだろう。しかし、天から吹き付けるスコールの風は、彼の翼を力強く満たし、もはや翼をたたむことはできない。風は止むことなく、背を向けた未来へと彼を運び、目の前の瓦礫の山は空へとそびえ立っている。私たちが進歩と呼ぶものは、このバタバタ感です。"
今日、大衆文化において、天使のイメージは一度にいくつも存在する。中世の美術に始まり、今ではファンタジー文学やコンピューターゲームにも見られる、天上人のようなタイプの戦士が人気を博している。使者もラファエル前派の画家が描いたような美しい女性として登場する。翼のない髭の天使、多頭のキメラ天使、ぽっちゃりしたオエロスの天使など、芸術の進歩という非情な風は、彼らをどんどん過去へと連れ去り、今や美術史家や私たちのような関心のある人たちだけが記憶しているのである。
生ける火と翼のある顔:天使の隊列
5〜6世紀の神学者アレオパギテ家のディオニシウスは、エゼキエルの幻視と他の聖書の証拠を体系化し、9つの天使のランク分類を作成した。そして、神の愛の炎を表す火のような「セラフィム」に次いで、いと高き者の御座に思いを馳せる「ケルビム」を位置づけたのである。次に、主の座を持つ「玉座」が登場した。
そして、常に偉大さを誇示する「領主」、強大で神々しい「権力者」、霊的エネルギーの保有者「権威者」、神聖な秩序を司る「上官」、下層を統治する「大天使」、人間に神の啓示を伝える「天使」などが登場したのです。
アレオパギテをはじめとする神学者たちの影響で、画家たちは天の使者をその位階に応じて区別して描くようになった。セラフィムは4枚または6枚の炎の翼を持ち、また炎の代わりに羽を赤く塗ることで、エキゾチックな鳥のように描かれることもあった。
ケルビムも同じように表現されたが、火を使わず、足や腕、時には顔までもが巨大な翼で完全に隠されることもあった。王座は、目がちりばめられた翼のある車輪として描かれたり、巨大な王座を手にした擬人化された存在として描かれたりしていた。
それ以外のランクは、だいたい前のランクと似たような感じで描かれていました。天使の集団は、9つの天に次々と座す異なる存在として表現されようとした(時には、不在のルシファーとその子分たちの場所である10番目の「連隊」も描かれた)。このようなイメージは西洋だけでなく、正教会のイコンにも存在し、その中には9つの天使の階級が全く異なる形で描かれているものがある。
車輪と獣頭の怪物:エンジェル・キマイラ
聖書の中で天使が詳しく描かれているのは、おそらくエゼキエルの幻影だけであろう。預言者は最初、どんな生き物を見たのか特定せず、4つの頭を持つ奇妙な生き物、すなわち子牛、人間、鷲、獅子のことを語っている。
"その姿は人のようであり、それぞれ四つの顔を持ち、四つの翼を持ち、その足はまっすぐで、子牛の足のようで、輝く銅のように光っていた"。人の手はその翼の下、四方にあり、その顔と翼は四方にあり、その翼は互いに触れ合っていた。その行列の途中、彼らは回り込まず、それぞれ自分の顔の方向に歩いた。その顔の似姿は、四人の右側に人の顔、獅子の顔、左側には四人の子牛の顔、四人の鷲の顔である。<�...> そして、私は動物たちを見た。見よ、これらの動物の下の地面には、彼らの四つの顔の前に一つの車輪があった。<�...> 彼らは歩くとき、四方を歩き、行列の途中で振り向くことはなかった。また、その縁は高く、恐ろしく、四周の縁は目に満ちていた」(エゼキエル1:5-18)。
これが天使の階級の一つであるケルビムであると言われるようになるのは、第十章からである。
"ケルビムはその翼をあげて、地から私の目の前に立ち上がり、そのとき、車輪もその下にあった。" "彼らは主の家の東の門の入口に立ち、イスラエルの神の栄光がその上にあった。" "そのとき、ケルビムはその翼をあげて、私の目の前に立ち上がり、そのとき、車輪もその下にあった。この動物たちは、私がホヴァル川のイスラエルの神の足元で見たのと同じものだった。そして、私は彼らがケルビムであることを知った」(エゼキエル10:19-20)。
すでに中世初期には、教会の芸術家たちは、預言者が描いた天使をできるだけ本文に忠実に描こうとした。この四足動物はテトラモルフと呼ばれ、主の玉座を取り囲むケルビムの一種として特別視された。エゼキエルの「言葉の肖像」は非常にわかりにくく、視覚化しにくいため、何世紀にもわたってキリスト教の職人たちがさまざまな方法で描いてきた。
そのため、中世の聖書のページには、人間、牛、ライオン、鷲の頭を持つ生物が描かれていることが多い。その身体には、脚には前足や車輪が並べられ、目が点在し、腕には翼が描かれています。
時には、単一の「生物」ではなく、翼が組み合わされ、そこに多かれ少なかれ解剖学的な確信を持って、4つの頭部と、4体を主の荷車に変える車輪が取り付けられているのを見ることができます。現存する最古の画像である586年のシリア語福音書『ラブラ』に描かれた天使の姿はこのようなものである。
しかし、より多くの場合、通常の意味での天使の姿をベースとし、他の3つの頭部はそれに接合される。また、四肢の特殊性を強調し、怪物的な印象を薄めようと、ケルブの髪型の一部として描くなど、3つの動物の顎をカモフラージュしようとすることもあった。
しかし、すべてのテトラモーフが人物をモチーフにしているわけではない。動物の姿で登場する描写も多く、4種類の頭を持ち、体から翼と腕がまっすぐに伸びた牛のような獣や、4本の脚と4つの頭を持つ有翼の混血で、生物というより神殿の道具のオブジェのような姿に見える。
12世紀以降、このような神の怪物は、神学者ヨハネの黙示録に登場する娼婦バビロンの王座となる7つの頭と10の角を持つ獣のような、悪魔的な怪物と対比されることもあった。こうして、人間、ライオン、子牛、鷲の混成であるテトラモルフに乗った教会の寓意的表現が現れたのである。この文脈では、キリスト教の教えの基礎となる4つの福音書の証言を象徴している。
また、キメラ的な存在と同時に、4体の天使のような獣の絵も描かれていた。新約聖書のヨハネの黙示録では、エゼキエルの幻影にあったテトラモルフが再解釈され、個々の「動物」に「分割」されている。
"...玉座の中央と玉座のまわりに、前と後ろに目が詰まった四匹の動物がいる。そして、第一の動物は獅子のようであり、第二の動物は子牛のようであり、第三の動物は人のような顔をしており、第四の動物は鷲が飛んでいるようであった。そして、四つの獣はそれぞれ周囲に六つの翼を持ち、その内側には目がいっぱいで、昼も夜も休むことなく、「聖なる、聖なる、聖なるは全能の神、かつてあり、今あり、これから来られる方」(啓示4:6-9)と叫んでいます。
キリスト教の伝統では、これらのイメージは4人の伝道者の象徴と解釈されてきた。最も一般的な説によれば、天使はマタイ、獅子マルコ、雄牛ルカ、鷲ヨハネを表しているという。しかし、使徒の証人の一致を強調するために、4つの存在を「合体」させて4体形にした描写もある。
例えば、一般的な福音書のイメージでは、髭面の男はサンダルを履いた一対の人間の脚を持っているが、その前方には、まるでスクリーンの後ろからかのように、鷲やライオンの爪や牛のひづめがぶら下がっている、というズーミングのモチーフが見られる。
異質な要素が1つのボディに融合し、エゼキエルの幻影に登場するテトラモルフのような姿になるのです。
5世紀初頭から広まった他のイメージでは、福音書記者のシンボルはまったく擬人化されていない。例えば、ローマ時代のサンタ・プデンティアナ教会後陣のモザイクには、人間の服を着て翼を背負ったライオンのマークが描かれている。中世には、天使の本質を示すために、福音史家のズーモルフと擬人化されたシンボルで登場した。リーバンのベアトゥスによる解釈(8世紀)を持つスペインの黙示録写本では、キリストの伝記作家も足の代わりに車輪で描かれることがあった。
エロス、プッティ、アークビュジエ:スイートエンジェル
古代のエロスのイメージは、初期キリスト教美術に大きな影響を与えた。弓を持った小さな翼のある生き物は、空に舞い上がる魂の絵の「モデル」となった。
中世になると、古代のエロスの遠い子孫である愛の神の図像は、キリストの図像に似てくる。たとえば、13世紀の『薔薇のロマンス』など、小説の中にそのイメージが広まったからである。
弓矢で描かれ、頭には王冠や、天使の羽と「韻」を踏んだ色の光輪が飾られていた。エロスもマンドーラを身に着けて描かれたかもしれないが、通常マンドーラは神や聖母マリアの姿を取り囲むだけである。主への愛と隣人への愛が似ていることを示すために、キリストは手に石炭(キューピッドの典型的な属性で、心に燃える情熱の象徴)を持ち、あるいは矢で信者の心を刺すように描かれることもありました。
ルネッサンス期には、こうしたモチーフが発展していく。この絵は、死と復活の寓意として、また天使として機能するように、異なる文脈で故人の魂を示すことができる光背を持つ翼のある赤ん坊、エロス・プッティのように描かれています。
バロックの画家たちは、羽毛と灰を身にまとった翼の生えた赤ん坊を、プッティ(年長者だが、アンドロジナスな外見で、頬が赤く、尻がむき出しになっている)に似せて描き、楽器を演奏している。
植民地時代の南米では、最新のファッションに身を包んだ漆喰の天使が銃を与えられ、神の軍隊に「入隊」していたのです。しかし、この動きは新しいものではなく、中世にはすでに天軍のアーキストラティガスである大天使ミカエルが戦闘服に身を包み、武器を持って描かれていたのである。